にほんブログ村

高齢者介護 ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年1月22日金曜日

【介護福祉士試験、直前期】 不安な貴方が今やること。

 どこを見ても同じことを言われて聞き飽きているかもしれませんが、それだけ大切ってことですので、最初は耳タコでしょうが重要なことを言います。

 その後、後半
「まだ覚えていないなら最低でもこれだけは覚えましょう!」
と言うモノや
「あやふやでわからない!と解けない問題を解くコツ!」
をお教えします。



<持ち物を揃える>
 持ち物を確認するのではなく、そのまま持って出られるように準備をして下さい。

 あと、
「行きがけに買えば良いや!」
はオススメしません。


 あると思っていたお店に案外なかったりします。
 はい、私がその失敗をした一人です!

・ 受験票

・ 鉛筆・シャープペン

・ 消しゴム

・ 防寒用品
 特に今年は大寒波が来るそうなので、日本全国必要かと思います。
 会場が寒かったり、会場が暖かくても、試験が早く終わって待機する場所は寒いことがあります。

・ 時計
 会場にはまずないと思ってください。

 会場にあったとしても、最近ではカンニングをかなり厳しく監視しているので、試験中にキョロキョロしてカンニングと疑われるようなことは避けたいところです。

 あとこれに付随して、携帯やスマホは必ず電源を切りましょう

 介護福祉は忘れましたが、普通は国家試験では鞄の中でバイブ音が鳴るだけで即失格です。

・ 時間潰しの道具
 でもゲームでも何でも良いと思います。

 空いた時間にテキストを見ても良いのですが、多くの人は頭に入らずに焦ってしまうだけなのでオススメしません。



<当日の注意点>
 とにかく早めに行きましょう。

 早く着き過ぎても、時間潰しのゲーム等をやっていれば良いだけです!
 とにかく周辺の駅やお店、バスやタクシーは混みますので甘く見ないで下さい。

 ちなみにタクシーは予約できません。
 稼働が目一杯を見込んでいるため、事前に予約しようとすると断られます。





<まだ覚えていないなら覚えておくべき部分>
 優先度は【出題率】【多く得点に結びつく】【覚える量】【難易度】等を総合的に勘案して独断と偏見から表したものです。
 ★が多い方がより優先して覚えるべきモノです。


● 認知症の種類・症状・特徴
    優先度 ★★★★★
 今からとかではなく、必ず把握しておくべき部分です。
 丸暗記けでも5点は獲得できます。

 状況に合わせた表現をされても大丈夫なら午前・午後試験どちらでも対応できるので15点くらいは行けます!


● 介護保険の種類(第一号、第二号)を受けられる年齢
    優先度 ★★★★☆
 出題数は少ないですが、必ず出ると思います。
 しかも覚える量はかなり少ないので、確実に点数に結びつくので★多めにしました。


● 老化による心身の変化症状
    優先度 ★★★★☆
 必ず出題され、出題数もそこそこあります。
 心身が衰えるイメージがあれば覚える量はそんなに多くないのですが、同時に他の病理関係と混同してしまい混乱することがありますので注意が必要です。


● 福祉・医療系の国家資格の種類と特徴
    優先度 ★★★☆☆
 これも必ず数問出ます。
   その資格を持っている人は何をする人か?
   何が出来るのか?
   どのように取得するのか?
 これくらいは押さえましょう!


● 介護施設の種類と特徴、入所条件
    優先度 ★★★☆☆
 これも必ず数問出ます。
 しかし、聞いたことはあっても、馴染みがないと何となくしか頭に入っていなかったりするので一度目を通しても良いと思います。

 入所上限人数とか、介護度とか、案外覚える部分が多いので、施設などに馴染みがあってこの優先度です。

 施設に馴染みがない人は★☆☆☆☆か★★☆☆☆かと思います。


・ 病気の種類や特徴
    優先度 ★★★☆☆
 認知症や老化現象以外の病気関係です。
 午後の試験で出題数はかなり多いです。

 しかし、一つの病気につき1問くらいなので、覚える量は多い方だと思います。
 それでもこの問題の多さは魅力なので。
 と言うか、私はこの部分得意だったので★を3個にしてしまいました。

 苦手意識がある人は★★☆☆☆かと思います。



 これらを今から全部覚えても良いですし、優先度の高い部分だけ覚えても良いと思います。
 しかし、最低でも認知症に関しては絶対的に覚えて下さい。

 これを覚えていなければ何のために介護福祉士を受験するのかわからないと言って良いほどの部分です。




<あやふやでわからない問題を解くコツ>
 これは実践問題でのコツです。

 純粋に知識を問う問題は知識がないと解けないのでコツも何もありません。

 実践問題で迷った時には
 【一端持ち帰る】
 この考え方の選択肢を選んで下さい。


 介護現場の基本はチームケアなので、貴方個人で解決しようとしないで、チームで解決するような選択肢が答えです。

 そのために、一端持ち帰ったり、状況把握や検討をするような選択肢が正解となりやすいんです。鑑識

 試験は貴方の職場や現場で実際に行っていることをアンケートしているわけではなく、教科書通りの模範解答を聞いているんです。二重作巡査


 この出題部分は試験の後半ですので貴方は疲れていると思います。

 そんな時に
「どれも有りと言えば有りだけど」
とわからなくなったら是非一端持ち帰る、情報を収集してみる選択肢を選んでみて下さい。二重作英雄


 そして最後に貴方にはこの言葉を贈ります。

 
【本番が怖いのは努力をしてきた証拠です。
努力が報われるか、無駄になるかが怖いんです。
怖ければ怖いほど貴方は合格に近い実力の持ち主です。
自信を持って大丈夫です。
本来の力を発揮してきて下さい。】


【介護関係!】  貴方の悩み一緒に考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿